ナビゲーションを読み飛ばす

国立市議会インターネット中継

文字サイズ文字を小さくする文字を元に戻す文字を大きくする
トップページ会議名議員名会派名ことば利用方法

録画映像再生

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration -:-
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time -:-
 
1x
  • Chapters
  • descriptions off, selected
  • subtitles off, selected
    • 令和元年第2回定例会
    • 6月12日 本会議 一般質問
    • こぶしの木  上村 和子 議員 
    1.生まれてから死ぬまで、地域で「あたりまえに」、幸せに生きられる権利を全ての住民に保障するソーシャルインクルージョンのまちづくりについて
    (1)国立市人権・平和のまちづくり審議会の発足に当たって、今年度の予定について問う
    (2)平成31年第1回定例会で提案した、国立市人権・平和センターの設置について
    (3)フルインクルーシブ教育に向けてかじを切った教育大綱の進捗状況と、その実効性ある取り組みについて
    (4)女性がリーダーシップを発揮できる職場づくりについて
     ① 女性の部長が1人もいない現状を打開するために、一定の割合を女性にするというポジティブアクションの導入を検討してはどうか
     ② 8割が女性である嘱託員の待遇改善につながる嘱託員へのアンケート調査について
    (5)SOGIに配慮した防災計画はあるか。また、パートナーシップ条例の必要性もその視点で考えられるべきだがどうか
    (6)しょうがいしゃがあたりまえに暮らすまち宣言に沿った成年後見人条例の制定について
    (7)生きづらさや就労、貧困など複合的に困難を抱えた人たちがチャンスに出会える出張カフェについて
    (8)学生が安心して勉強できる自習室が足りない。文教都市と名乗るならしっかりつくるべきと考えるがどうか
    (9)助産院と連携した産後ケアについて
    (10)SDGsの推進のためにも、国立の社会教育の歴史に基づく国立版学習権宣言を制定してはどうか
    前の画面に戻る