- 令和6年第4回定例会
- 11月5日
- 本会議 一般質問
|
1.価値を高める視点からのまちづくりについて
(1)国立市景観づくり基本計画とガイドラインについて
(2)大学通りの桜の更新について
(3)マンションの高齢化問題について
(4)南部地域の住環境整備について
(5)福岡県太宰府市との友好都市の提案について
2.高齢者施策について
(1)「新しい認知症観」の実現について
(2)自宅で最期まで安心して暮らす支援について |
|
|
1.高齢者施策について
(1)独居高齢者について
(2)高齢者の暮らしの支援について
① 「国立版暮らしの保健室」について
② ネット社会に関する支援について
2.学校運営について
(1)教員不足について
(2)教員の働き方について
3.南部地域と健康まちづくりについて
(1)南部地域整備基本計画について
(2)健康まちづくり施策との連携について |
|
- 令和6年第2回定例会
- 6月10日
- 本会議 一般質問
|
1.学校教育と不登校支援について
(1)誰一人取り残さない公教育について
2.まちづくりについて
(1)JR国立駅前の整備について
(2)旧国立駅舎の活用について
(3)谷保駅周辺と南部地域のまちづくりについて
3.食のまちづくりについて
(1)国立市食のまちづくり推進計画について
(2)子どもの食と健康について |
|
- 令和6年第1回定例会
- 2月28日
- 本会議 一般質問
|
1.しょうがい児と家族が安心して暮らせる施策について
(1)医療的ケア児の家族支援について
(2)18歳を超えたしょうがい児の居場所について
2.フルインクルーシブ教育について
(1)国立市のフルインクルーシブ教育の方向性について
(2)保護者や学校関係者への周知について
3.矢川駅周辺のまちづくりについて
(1)南武線の連続立体交差事業による影響について
(2)矢川駅周辺と南部地域のまちづくりについて |
|
- 令和5年第4回定例会
- 12月5日
- 本会議 一般質問
|
1.谷保駅周辺のまちづくりについて
(1)南武線連続立体交差事業について
(2)谷保駅周辺の価値を高める取組について
2.学校教育について
(1)フルインクルーシブ教育の実現について
(2)学校の更新と新しい学校づくりについて |
|
- 令和5年第3回定例会
- 8月30日
- 本会議 一般質問
|
1.学校・教育の課題について
(1)市立中学校の課題について
① 学校の設備について
② 校則について
③ 自転車通学の制限について
(2)インクルーシブ教育について
(3)コミュニティ・スクールについて
(4)二小の改築について
2.ウエルビーイングなまちづくりについて
(1)求めるまちの姿について
(2)ウオーカブルなまちについて
(3)スマートシティーについて |
|
|
1.手話言語条例について
(1)条例の目的と意義について
(2)周知や理解への取組について
2.インクルーシブ教育について
(1)インクルーシブ教育に関する推進計画について
(2)学校以外での学びの場について
3.子どもの「食」支援について
(1)これまでの事業の取組と評価について
(2)「こどもごちめし」の提案 |
|
- 令和5年第1回定例会
- 2月28日
- 本会議 一般質問
|
1.富士見台地域の活性化について
(1)本やゲームをテーマにしたイベントができないか
(2)さくら通りを生かすイベントについて
2.行政ともっと気軽につながるサービスについて
(1)子育て家庭とラインでつながるサービスについて
(2)24時間対応できるチャットボットの導入について
3.学校運営への支援について
(1)現状の把握について
(2)小1サポーターの導入について
4.手話言語条例の制定について
(1)進捗状況について
5.特別な配慮が必要な子どもへの支援について
(1)18歳を超えた子どもの受皿について
(2)聴覚過敏などの感覚過敏を持つ子どもの生活介護について |
|
- 令和4年第4回定例会
- 12月5日
- 本会議 一般質問
|
1.インクルーシブ教育について
(1)国立市の特別支援教育について
(2)学校以外でのインクルーシブ支援について
2.デジタル社会への対応について
(1)実態の把握について
(2)デジタル社会移行期の行政の役割について
(3)デジタル活用支援について |
|
- 令和4年第3回定例会
- 8月31日
- 本会議 一般質問
|
1.子ども協議会について
(1)目的と現在までの協議の内容について
(2)見えてきた課題と今後の展開について
2.学校現場での課題について
(1)教員の働き方について
(2)Q-Uアンケートについて
(3)特別支援について
3.医療的ケア児への包括的支援について
(1)実態の把握について
(2)基礎自治体としての支援について
(3)周知と理解への取組について |
|
|
1.シニアの就労支援について
(1)リビングラボの創設について
(2)GBERの導入について
(3)UR都市機構との連携について
2.くにっこの外装について
(1)現在の外装の経緯とキャラクターについて
(2)くにニャンをキャラクターとして起用できないか
3.新たな子育て施設について
(1)現在検討されている国立駅前の施設について
(2)中高生の居場所に特化できないか |
|
|
1.18歳を超えた特別な子どもへの支援について
(1)支援が必要な家庭の実態把握について
(2)特別支援学校卒業後の支援について
(3)親亡き後の支援について
2.富士見台地域のまちづくりについて
(1)富士見台ミーティングで出た課題と提案について
(2)コミュニティー同士のつながりをつくる取組について
(3)エリアとしてのさくら通りをどのように生かすのか
3.社会的処方の導入について
(1)孤立している高齢者の実態の把握について
(2)国立市らしい取組ができないか |
|
- 令和3年第4回定例会
- 12月3日
- 本会議 一般質問
|
1.まちづくりについて
(1)国立駅周辺のまちづくりについて
① 美しい町並みの整備について
② 市民への働きかけについて
(2)富士見台地域のまちづくりについて
① UR都市機構との話合いについて
② 商店街を含む富士見台地域の生かし方について
(3)インクルーシブ公園の整備について
(4)シティープロモーションについて |
|
- 令和3年第3回定例会
- 8月31日
- 本会議 一般質問
|
1.国立駅周辺まちづくりについて
(1)国立駅周辺の景観について
(2)円形公園と周辺の再整備について
(3)旧国立駅舎の運営について
2.通学路の安全について
(1)危険な通学路について
(2)安全を確保するための取組について
3.豪雨や台風での避難について
(1)適切な避難行動について
(2)避難所の運営について
(3)避難所を身近なものにする取組について |
|
|
1.「国立市食のまちづくり」について
(1)「食のまち」のイメージを市長に問う
(2)「食のまち」に何を求めるのか
(3)具体的な進め方について
2.富士見台地域のまちづくりについて
(1)重点まちづくり構想から見えてきたものは
(2)さくら通りのルールづくりについて
3.ソーシャルインクルージョンのまちづくりを点検する
(1)外国籍の子どもたちへの支援について
(2)視覚しょうがいや聴覚しょうがいへの配慮について
(3)内部しょうがいへの配慮について
(4)バリアフリー化の進捗状況について
4.「文化と芸術が香るまちくにたち」について
(1)国立における文化芸術をどう考えるか
(2)文化芸術とまちのにぎわい創出について |
|
|
1.地域包括ケアの推進について
(1)高齢者の社会参加と暮らしを支援する取組について
(2)地域支援事業としての口腔ケアについて
(3)医療と福祉の連携について
2.不登校の家族支援について
(1)コロナ禍での現状について
(2)子どもの居場所について
3.「文化と芸術が香るまちくにたち」の実現について
(1)国立市文化芸術推進基本計画について
(2)「くにたちを音楽であふれるまち」にするための取組について |
|
- 令和2年第4回定例会
- 11月2日
- 本会議 一般質問
|
1.ソーシャルインクルージョンのまちづくり
(1)外国がルーツの子どもたちへの支援について
(2)医療的ケア児の在宅支援について
(3)日常生活用具について
(4)オストメイト対応トイレについて
(5)こども宅食について
(6)南部地域の駐車場について
(7)教育現場におけるソーシャルインクルージョンとは |
|
- 令和2年第3回定例会
- 8月28日
- 本会議 一般質問
|
1.まちづくりについて
(1)永見市長が目指すまちづくりは
(2)安心して最期まで暮らせるまちとは何か
(3)まちの景観整備について
(4)台風など災害時の避難について
(5)手話言語条例制定の進捗状況について
2.真の文教都市の実現について
(1)国立が目指す学校教育とは何か
(2)学校休業時の家庭学習について |
|
|
1.持続可能なまちづくりについて
(1)国立市を持続可能なまちにするための取組について
(2)住宅施策について
(3)市外から人を呼び込むための仕掛けとPRについて
2.子どもの心と体を守る仕組みづくりについて
(1)子どもの食事の現状把握について
(2)給食が提供されないときの昼食支援について
(3)ラインを使った保護者との関係づくりについて |
|
- 令和元年第4回定例会
- 12月5日
- 本会議 一般質問
|
1.住みなれた地域で安心して暮らせるまちづくりについて
(1)地域包括支援センターについて
(2)「地域で共食」の取り組みについて
(3)高齢者見守りキーホルダーの導入について
2.不登校・ひきこもり支援について
(1)不登校・ひきこもりの現状把握について
(2)支援策について
3.手話言語条例の制定について
(1)進捗状況と課題について |
|
|
1.地域医療計画について
(1)地域医療計画の必要性について
(2)かかりつけ医制度の推進について
(3)難病への取り組みについて
(4)在宅や施設でのみとりについて
2.中高生の居場所づくりについて
(1)中高生の市内での過ごし方について
(2)子育ち政策としての居場所づくりについて
(3)「子ども支援」を公約に掲げた市長の見解は
3.まちの活性化について
(1)旧国立駅舎再築を契機とした活性化について
(2)まちの回遊性について |
|
|
1.シティープロモーションについて
(1)人口減少に備える施策について
(2)流入人口をふやす取り組みについて
(3)シティープロモーションの意義と必要性について
(4)住みたいまちにするための施策について
2.多文化共生について
(1)日本語に課題のある子どもたちについて
(2)国立市人権を尊重し多様性を認め合う平和なまちづくり基本条例に沿った共生について |
|