- 令和6年第4回定例会
- 11月5日
- 本会議 一般質問
|
1.コミュニティ・スクールを導入しての現状と課題について
(1)四小・三中の活動内容と実績、その効果検証と今後の課題
(2)現在、導入校に1名ずつ配置されている推進員の在り方について
(3)学校運営協議会と各団体との連絡方法
(4)来年度以降の導入校に向けた現在の取組
(5)コミュニティ・スクール教員公募の応募状況
(6)今後の方向性と見通し
2.空き家対策について
(1)実態調査と分析
(2)空家等対策計画(素案)から見る実行に向けた取組について
3.学校給食配膳室設備について
(1)職場環境・衛生面から見る各校の配膳室の改善について
4.まちづくりについて
(1)南部交通不便地域のコミュニティワゴン導入について |
|
|
1.デジタル教育について
(1)デジタル・シティズンシップ教育の市の考えについて
(2)市教育委員会のセキュリティーポリシーと保護者同意について
(3)各校・各学年のクロームブック使用頻度・使用コンテンツアンケート結果について
(4)ICT支援員の現状の課題と増員について
(5)学習支援アプリ導入状況、規定について
(6)転出時・卒業時のアカウント上のファイルの取扱いについて
(7)教育DXに向けてデジタル端末活用検討委員会の設置について
2.保護者連絡方法について
(1)二小バス事故から見るグーグルクラスルーム・すぐーる・学校一斉メール・紙配付それぞれの使用の切り分け方、規定について
3.小学生向け認知症サポーター養成講座について
(1)子ども基本条例(素案)から見る小学生認知症サポーターについて
4.ゼロカーボン政策で創る地域新電力について
(1)エネルギーづくりから始まる次世代型まちづくりについて |
|
- 令和6年第2回定例会
- 6月12日
- 本会議 一般質問
|
1.循環型都市農業の推進について
(1)学校給食地場野菜納入に向けた課題と方策について
(2)市民と農家をつなぐ生ごみの堆肥化について
2.南部地域整備基本計画改定に向けて
(1)優先整備路線と狭隘道路の拡幅整備について
(2)矢川駅南口駅前広場と道路計画について
(3)矢川と交差する都市計画道路3・3・15号線の橋梁方式について
3.困難な問題を抱える女性への支援について
(1)支援調整会議の設置と他市との連携について
(2)市所有の一時住居の現状と課題について |
|
- 令和6年第1回定例会
- 2月28日
- 本会議 一般質問
|
1.ゼロカーボンシティ実現に向けた施策について
(1)環境面・経済面・災害時においてエネルギー自給を目指す自治体のメリットについて
(2)環境政策の体制強化について
2.災害時対策の点検について
(1)指定避難所・指定緊急避難場所の整備について
(2)避難所運営マニュアルの見直しについて
(3)要配慮者への広報について
3.包括的性教育について
(1)自分も人も大事にできる人権としての性教育の実施と課題について |
|
- 令和5年第4回定例会
- 12月8日
- 本会議 一般質問
|
1.産前産後・子育て支援について
(1)産前産後支援の現状と課題について
(2)アウトリーチ型ファミリーアテンド事業について
2.カーボンニュートラルに向けた緑の施策について
(1)国立駅周辺における緑の具体的な取組について
(2)第二小学校改築事業における本移植の教育委員会の方針について
(3)国立市緑の基本計画改定の進捗について
3.高齢者のデジタルインフラについて
(1)敬老大会ユーチューブ配信から見る高齢者のスマートフォン利用について
4.PFAS汚染対策について
(1)国立市の水道水の安全性について市が主体的に取り組む計画はあるか |
|
- 令和5年第3回定例会
- 8月30日
- 本会議 一般質問
|
1.ごみ減量のための取組について
(1)コロナ禍で中止となっているごみ処理施設の市民見学会の再開について
(2)2020年にスタートしたレジ袋有料化の成果と課題について
(3)スーパーマーケットの食品の過剰包装について
(4)給食ステーションの調理上で出る生ごみ処理について
2.市内の貴重な樹木の保全について
(1)さくら通りの街路樹伐採・植え替え計画について
(2)大学通り緑地帯の桜の伐採について
(3)二小の桜の本移植に向けての具体的な計画について
(4)富士見台分譲団地の既存樹木に関する事業者への緑の基本計画の周知と市民への情報公開について
3.JR南武線の連続立体交差化計画及び関連する道路計画の説明会について
(1)高架化の目的と、唐突な素案説明会までの経過について
(2)説明会の在り方と、市民の意見の反映について |
|
|
1.子どもたちの放課後の居場所について
(1)自由で豊かな学童保育のための場所と人材の確保について
(2)食育の視点で考える、学童保育のおやつや夏休み中の昼食について
(3)新たな子どもたちの居場所について
2.エネルギーの地産地消について
(1)2学期から稼働予定のくにたち食育推進・給食ステーションの太陽光パネルの設置規模の見直しについて
(2)「公共建築物環境配慮整備指針」に基づくソーラーシステムの点検と拡充について
3.誰にも分かりやすい市の動画配信の改善について
(1)市の発信する動画に、聴覚しょうがいしゃのための字幕や手話通訳をつけられないか |
|